本と人との縁結び
本の豆ちしき
このページに載せているISBNとは「International Standard Book Number」(インターナショナル・スタンダード・ブック・ナンバー)の略で世界共通で書籍を特定するための番号です。自分で本を検索するときはもちろん、書店員さんや図書館員さんに尋ねるときもこの番号が分かるととても調べやすいので、ぜひご活用ください。
「はっけん!がっこうのあ!」 2021年2月25日掲載
文/石津 ちひろ
絵/ママダミネコ
出版社:大日本図書
発行日:2012年7月
ISBN:9784477026329
最近、更新のペースが遅くてすみません。
親方から「最近の『ぬくもりひろば』はぬくもってないなぁ~。」とつぶやかれ、あわてて更新している次第です。
そんな裏事情はさておき、今日ご紹介する絵本は新1年生に贈りたい一冊です。
「新1年生の君たち、学校ってどんなとこか知ってる?」
この春入学したばかりのだいき君、きくこちゃん、みなみちゃんが学校探検に出かけます。
音・色・形・匂い・・・。
それぞれの教室にそれぞれの個性があって、中には思わず「あっ!」って言っちゃうものを発見したり。
楽しいなぞなぞをはさみながら小学校の様子が分かるようになっています。
新しい環境にワクワクする反面、不安も抱える子供たち。この時期どうしても気持ちが乱れがちになりますよね。
この絵本で小学校の様子を具体的に伝えることで、少しでも不安な気持ちが軽くなればと思います。
併せて「1ねん1くみの1にち」もおすすめします。(クリックするとamazonに飛んでいきます)
読んであげるなら 3才から
自分で読むなら 小学校低学年から
小学校入学前のお子様にぜひ!
「子供を本好きにするには・・・」※絵本ではありません 2021年2月4日掲載
製作者:絵本館
本日は本の紹介ではありません。期待していた方がおられましたら申し訳ございません。
じゃぁ、今日は何なの?とお思いの方。よくぞ聞いてくださいました!(←誰も聞いていません。勝手な妄想です。)
本日は「子供を本好きにする5か条」です(ジャジャジャジャーン!!)
お子さんをお持ちの方で「うちの子、まったく本を読まないのよ~。どうしたら本を好きになってくれるのかしら?」
という方は少なくないと思います。
その悩みにお答えするポスターを絵本館さんが作られていました。
それが上の画像です。
~子供を本好きにする5カ条~
(1)本代としておこづかいをわたす。
(2)子どもといっしょに本屋に行く。
(3)親も子どもも自由に本をえらぶ。
(4)子どもがどんな本をえらんでもけっしてもんくを言わない。
(5)そして買ってかえる。
ここで一番大事なのは
(4)子どもがどんな本をえらんでもけっしてもんくを言わない。
です。
小学生くらいだと絶対マンガ本選びますよね!それでもグッと我慢です。
今にも飛び出しそうな「余計な一言」とツノをググッと抑えて、にっこり笑ってレジに向かいましょう。
(成人向け雑誌を手に取った時だけ、穏やかな顔で無言で首を横に振ってください。きっと察してくれるはず。)
自分で選んだものを買ってもらえるって子供にとってきっとすごく嬉しいことだと思います。
ましてやマンガ本もo.kなんて、うちの親は神様なんじゃないかと思うレベルです。
そうやって本屋さんに毎月通い、ワクワクする気持ちと本に触れる機会をセットでプレゼントしてください。
ものすごい読書家になるかどうかはお子さん次第ですが、「本=つまらないもの→嫌い」という
負のスパイラルからは抜け出せると思います。
「おくりものはナンニモナイ」 2020年12月28日掲載
作・絵/パトリック・マクドネル
訳/谷川 俊太郎
出版社:あすなろ書房
発行日:2005年10月
ISBN:9784751522844
ムーチは大好きなアールにおくりものをしようと考えました。
でもなにをあげたらいいのかな?だってアールはなんでも持ってる。
ムーチはいっしょうけんめい考えます。そうだ「ナンニモナイ」を贈ればいいんだ!
はてさて「ナンニモナイ」プレゼントとはいったい何なのでしょうか?
たくさんのモノや情報に囲まれているのに、なぜか不足感をおぼえてしまう。
そんな大人にぴったりの1冊。
読んであげるなら 3才から
自分で読むなら 小学校低学年から
でも大人にこそ読んでいただきたい
「くすのきだんちはゆきのなか」 2020年12月3日掲載
作/武鹿 悦子(ぶしか えつこ)
絵/末崎 茂樹(すえざき しげき)
出版社:ひかりのくに
発行日:2010年10月
ISBN:9784564018367
今日は冬の絵本の紹介です。
ある野原にある大きなくすのき。この中にはいろいろな動物たちが住んでいて「くすのきだんち」と呼ばれています。
ゆきのふる日。いたちの郵便屋さんが届けてくれた手紙を管理人のもぐがそれぞれの階に配りに行きます。
住人の動物たちとのあたたかいやりとりとおもいやりが優しい絵で描かれています。
寒い日にあたたかい部屋の中でホットココアなんかを飲みながら読んであげたい絵本です。
読んであげるなら 3才から
自分で読むなら 小学校低学年から
雪が降ったら 大人も子供も雪遊び
「はなのあなのはなし」 2020年11月19日掲載
作・絵/やぎゅう げんいちろう
出版社:福音館書店
発行日:1981年8月
ISBN:9784834008913
子供たちは自分の体に興味津々。特に穴は気になるようで耳やお尻、口、鼻。さわったりほじったりモノを詰めてみたり。
今日はその中でも「鼻」のおなはし。人間の鼻の仕組みや動物たちの鼻のこと。鼻水や鼻血。大人も「なるほど~」と思うことも書いてあります。もちろん子供たちが喜ぶ「ひえ~」っといった内容も。
普段、物語に興味を示さないお子さんも身近な体のお話だと心惹かれるかもしれません。
余談ですが、こういった知識の絵本は図書館では物語の絵本と分けて配置されていることが多く、普段目に留まりにくいかもしれません。でもそこが穴場!大人が読んでも面白い掘り出し物が並んでいたりします。
読んであげるなら 4才から
自分で読むなら 小学校低学年から
鼻の穴にビー玉詰めるのは 大人も子供もやめましょう
「まんげつダンス!」 2020年11月5日掲載
作・絵/パット・ハッチンス
訳/中川 千尋
出版社:福音館書店
発行日:2008年4月
ISBN:9784834022803
満月の夜。うまとぶたとひつじがこどもたちが寝たのを見計らって順番に踊り始めます。
うまはぱかぱか、ひつじはぽよよん、ぶたはらたたた。
でも、それぞれにアクシデントが起きて疲れた親たちは寝てしまいます。
そこで起き出したのは子供たち。満月の夜に朝までダンスを踊ります。
寝かしつけのために読み聞かせをしているうちに大人が先に寝てしまい、
結局子供が自分で本を読んでいる。
そんな子育てあるあるが思い浮かぶ絵本です。
読んであげるなら 3才から
自分で読むなら 小学校低学年から
踊り出すなら 大人でも可
「くっついた」 2020年10月22日掲載
作・絵/三浦太郎
出版社:こぐま社
発行日:2005年8月
ISBN:9784772101783
左のページに金魚さん。右のページにも金魚さん。
ページをはさんで向かい合っている2匹の金魚。
でも、ページをめくると
「くっついた!」
2匹の動物が現れてはくっつくシーンが繰り返されて、
最後にくっつくのは・・・・。
ふれあうことの幸せがぎゅっとつまった1冊。
最後の「作者のことば」もお見逃しなく。
読んであげるなら 0歳から
「どうぞのいす」 2020年10月8日掲載
作/香山美子 絵/柿本幸造
出版社:ひさかたチャイルド
発行日:1981年11月
ISBN:9784893252500
ある日、うさぎさんがちいさないすを作りました。
「さて、このいすどこにおこうかな」
ちょっと考えて「どうぞのいす」とかいた立て札といっしょに
丘の上の木のそばにおきました。
すると動物がつぎつぎとやってきて・・・。
あたたかい気持ちのリレーが紡ぐおはなしです。
読んであげるなら 3歳から
自分で読むなら 低学年から
「とんでもない」 2020年9月15日掲載
作/絵:鈴木 のりたけ
出版社:アリス館
発行日:2016年02月
ISBN:9784752007302
ぼくはどこにでもいる普通の男の子。
サイのよろいのような立派なかわがうらやましい。
そんなふうにうらやましがられるサイが答えます。
「とんでもない。このかわ、とっても重いんだよ。」
他からはうらやましく思えるものも、実は悩みのタネだったりするようです。
さて、どんな動物がどんな悩みを抱えているのか。
シュールな絵とユーモアで語られる1冊です
読んであげるなら 3歳から
自分で読むなら 低学年から
「しろくまちゃんのほっとけーき」 2020年8月31日掲載
作/絵:わかやま けん
出版社:こぐま社
発行日:1972年10月
ISBN:9784772100311
しろくまちゃんがおかあさんと一緒にホットケーキづくりに挑戦です。
焼きあがるまでの音がなんともいえずおいしそう。
うちの娘はホットケーキを食べるたびにこの絵本のことを話します。
もう小学生なんですけど、いい絵本はいつまでも心に残るんですね。
読んであげるなら 0歳から
「パンダ銭湯」 2020年8月20掲載
作/絵:tupera tupera
出版社:絵本館
発行日:2013年8月
ISBN:9784871100861
君は知ってるかな?
パンダ専用の銭湯があるってことを。
なんでパンダ専用なんだろう?
それはね、みんなに知られてはいけない秘密があるからなんだよ。
今、明かされる彼らのヒミツ!!
絵本の扉を開けた先にひろがるパンダ模様にこうご期待。
大人もクスリと笑えるユーモア絵本です。
読んであげるなら パンダの存在を知った時から
自分で読むなら 小学校低学年から
「このあとどうしちゃおう」 2020年8月20日掲載
作/絵:ヨシタケ シンスケ
出版社:ブロンズ新社
発行日:2016年04月
ISBN:978-4893096173
死んだおじいちゃんの部屋から「このあと どうしちゃおう」とかかれたノートが見つかった。
そこには自分が死んだらどうなりたいか、どうしてほしいかがいっぱい書いてあった。
僕もおじいちゃんみたいに「このあと どうしちゃおう」ノートを作ってみ見よう!
さぁ、そこから僕が思ったことはなんだったのか。
読んであげるなら 3才から
自分で読むなら 小学校低学年から
「もこもこもこ」 2020年8月5日掲載
作:谷川 俊太郎 絵:元永 定正
出版社:文研出版
発行日:1977年04月
ISBN:9784580813953
この絵本すごいですよ!出版年を見てください。なんと今から43年前(2020年現在)。
子供のころに読んでもらった方もいるのでは?
「もこもこ」「にょきにょき」ふくらんで、はじけて、しーんとなって。
とくにストーリーがあるわけでもないのに子供たちの心を放しません。
赤ちゃんから楽しめるので、出産祝いにもおすすめの1冊です。
読んであげるなら 0,1才から
自分で読むなら 読み過ぎて暗記しちゃったときから
「ちょっとだけ」 2020年8月5日掲載
作:瀧村 有子 絵:鈴木 永子
出版社:福音館書店
発行日:2007年11月
ISBN:9784834022995
なっちゃんのおうちに赤ちゃんがやってきました。赤ちゃんのお世話で忙しいお母さんを気遣ってなっちゃんはいろんなことに一人で挑戦!
むずかしいことも「ちょっとだけ」成功します。最後に「ちょっとだけ」ママにお願いごと。
するとママの答えは・・・。
なっちゃんの健気さとお母さんのやさしさにがじんわり心に染みてきます。
読んであげるなら 3才から
自分で読むなら 小学低学年から